ビタミンB6(P5P) – リコード法

1.リコード法の観点から見たビタミンB6(P5P)

  • 葉酸はホモシステイン値の改善に役立つビタミン(ビタミンB6、葉酸、ビタミンB12、アミノ酸ベタイン)の1つとされている。
  • ホモステイン値を最適に保つには、ビタミンB6、B9(葉酸)、B12がすべて活性型で十分な水準にある必要があるとされている。
  • ピリドキサール5リン酸(P5P)はビタミンB6の活性型である。
  • ホモステイン値は炎症とシナプス栄養要因の指標であり、炎症マーカーであるが、栄養の供給が不足しても値が上昇するとされている。 4)
  • ホモステイン値が上昇すると、血管と脳にダメージを与え、ホモシステイン値が6より上昇するほど、海馬の萎縮が速くなるとされている。 4)

2.リコード法で目標としている血液検査の参考値

  • ビタミンB6 :30~50マイクログラム/リットル(mcg/L)(ビタミンB6の値が高すぎると、末梢神経サブセットに害を及ぼす可能性がある旨の記述有)

(参考文献・出典)

  • デールブレデゼン著 アルツハイマー病 真実と終焉 P183

3.リコード法の観点からみたサプリメント含有量参考値

  • ビタミンB6の活性型であるピリドキサール5リン酸(P5P):50mg/日(20~50mg)
    (ホモステイン値が6μmol/L以上の場合)

(参考文献・出典)

  • デールブレデゼン著 アルツハイマー病 真実と終焉 P261

4.リコード法を参考にして自分が購入したサプリメント

ビタミンB-複合体 #12 60 ベジキャップス

製造元:Thorne Research

(選択理由)

  • ホモステイン値はアルツハイマーの重大要因であり、この値が高くなると、海馬が萎縮する可能性がある事。
  • ビタミンB6はホモシステイン値を改善するビタミンの1つである事。(2018.4時点)
  • リコード法に必要とされている栄養素である「チアミン(ビタミンB1)」、「ビタミンB6」、「ビタミンB12」、「葉酸」がこれ「一粒」で一部又は全部摂取できると考えた事。(2018.4時点)
  • このサプリメントにはビタミンB6が28.6mg (ピリドキシンHClとして20mgおよびピリドキサール5′-Phosphateとして3.4mg)含まれており、リコード法の参考値(ピリドキサール5リン酸50mg/日)の一部をこのサプリメントで摂取できる可能性があると考えた事。
  • このサプリメントはリコード法の参考値「ピリドキサール5リン酸」50mg摂取には十分とはいえない為、「ピリドキサール5リン酸」のサプリメントの追加を検討中だが、追加摂取すると、日本人のビタミンB6耐容上限量を超える可能性がでてくる為、注意が必要だと思った。今後の体調をみながら、サプリメントを調整し、「Now Foods社」の「 P-5-P 50 mg」のの摂取も検討。(2018.4時点)

バイオアクティブ完全なビタミンB-コンプレックス, 60錠菜食主義者対応カプセル

製造元:Life Extension
(購入日:2018.5)

(購入理由)

  • 60錠で995円(2018.5時点)と比較的安価だったから。(本当は既存製品の方が良かったが高い!)

(主要成分抜粋)

  • チアミン(ビタミンB1):100 mg
  • ビタミンB6: 100 mg
  • ビタミンB12:300mcg
  • 葉酸塩:400 mcg

5.リコード法の観点から見て気になるサプリメント

P-5-P – 50 mg – 60 錠

製造元:Now Foods社

6.その他のサプリメント選択肢

・ビタミンB複合体一覧

・P 5 P ( ピリドキサール5リン酸)サプリメント一覧

7.ビタミンB6に関する参考情報

ビタミンB6の基本情報

・ビタミンB6は水溶性ビタミンの1つで、活性をもつ化合物にはピリドキサール、ピリドキシン、ピリドキサミンの3つがある。1)
・生体内ではアミノ酸の代謝や神経伝達に用いられ、不足すると痙攣やてんかん発作、貧血などの症状を生じる他 2)、湿しんなどの皮ふ炎や口内炎、貧血、脳波の異常などがおこるとされている。3)

日本人のビタミン B6 の食事摂取基準(mg/日)

性別 男性 女性
年齢 推奨量
(mg/日)
耐容
上限量
(mg/日)
推奨量
(mg/日)
耐容
上限量
(mg/日)
1~2(歳) 0.5 10 0.5 10
3~5(歳) 0.6 15 0.6 15
6~7(歳) 0.8 20 0.7 20
8~9(歳) 0.9 25 0.9 25
10~11(歳) 1.2 30 1.2 30
12~14(歳) 1.4 40 1.3 40
15~17(歳) 1.5 50 1.3 45
18~29(歳) 1.4 55 1.2 45
30~49(歳) 1.4 60 1.2 45
50~69(歳) 1.4 55 1.2 45
70以上(歳) 1.4 50 1.2 40
妊婦(付加量) +0.2

厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(2015年版)より


ビタミンB6の耐容上限量について

ピリドキシン大量摂取時(数g/日を数か月程度)には。感覚性ニューロパシーという明確な健康障害が観察されている為、これを指標として耐容上限量が設定されている。
手根管症候群の患者24人(平均体重70kg)にピリドキシン100-300mg/日を4か月投与したが、感覚神経障害は認められなかったという報告に基づき、健康障害非発言量を300mg/日とし、不確実性因子を5として耐容上限量をピリドキシンとして60mg/日(体重1kgあたりでは0.86mg体重/日)としたとの事。この値に各年齢区分の参照体重を乗じて、性別及び年齢階級ごとの耐容上限量を算定。

食事摂取基準の各指標を理解する為の概念図

(参考文献・出典)

  • 1)ビタミンB6/B12の働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネットhttps://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-b6.html
  • 2)Wikipedia ビタミンB6https://ja.wikipedia.org/wiki/ビタミンB6
  • 3)ビタミンB6 | ビタミン | 栄養成分百科 | グリコhttp://www.glico.co.jp/navi/dic/dic_22.html
  • 4) デールブレデゼン著 アルツハイマー病 真実と終焉 P181
  • 5) 厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(2015年版)http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000114399.pdf

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする