目次
1.リコード法の観点から見た葉酸(メチル葉酸)
・葉酸はホモシステイン値の改善に役立つビタミン(ビタミンB6、葉酸、ビタミンB12、アミノ酸ベタイン)の1つである。(共通)
・ホモステイン値を最適に保つには、ビタミンB6、B9(葉酸)、B12がすべて活性型で十分な水準にある必要がある。
・メチル葉酸は活性型のビタミンB9(葉酸)。
・ホモステイン値は炎症とシナプス栄養要因の指標であり、炎症マーカーであるが、栄養の供給が不足しても値が上昇する。
・ホモステイン値が上昇すると、血管と脳にダメージを与え、ホモシステイン値が6より上昇するほど、海馬の萎縮が速くなる。
(参考文献・出典)
デールブレデゼン著 アルツハイマー病 真実と終焉 P181,P182
2.リコード法で目標としている参考値(血液検査)
ビタミンB6 :30~50マイクログラム/リットル(mcg/L)
ビタミンB12:500ピコグラム/ミリリットル(pg/ml)
葉酸 10~25ナノグラム/ミリリットル(ng/ml)
(参考文献・出典)
デールブレデゼン著 アルツハイマー病 真実と終焉 P183
3.認知症改善の観点からみたサプリメント参考値
メチルテトラヒドロ葉酸(メチル葉酸):0.8mg(最高5mgまで)
(参考文献・出典)
デールブレデゼン著 アルツハイマー病 真実と終焉 P261
4.リコード法を参考にして自分が購入したサプリメント
製造元:Thorne Research
(2018.4~)
(選択理由 - 基本的にビタミンB1,B6,B9共通)
・ビタミンB1は記憶形成に重要とされており、普段の食事でリコード法の目標参考値に達していない可能性があると考えた事。(2018.4時点)
・リコード法に必要とされる栄養素である「チアミン(ビタミンB1)」、「ビタミンB6」、「ビタミンB12」、「葉酸」が一粒で摂取できると考えた事。(2018.4時点)
・チアミン(チアミン塩酸塩として) 40 mgが配合されており、リコード法の参考値に近いビタミンB1がこのサプリメントで摂取できる可能性があると考えた事。
・60錠で1880円と少々高め。
(主要成分抜粋)
チアミン(チアミン塩酸塩として) :40 mg
ビタミンB6: 23.4mg
ビタミンB12:600 mcg
葉酸塩:668 mcg
バイオアクティブ完全なビタミンB-コンプレックス, 60錠菜食主義者対応カプセル
製造元:Life Extension
(購入日:2018.5)
(購入理由)
・60錠で995円(2018.5時点)と比較的安価だったから。(本当は既存製品の方が良かったが高い!)
(主要成分抜粋)
チアミン(ビタミンB1):100 mg
ビタミンB6: 100 mg
ビタミンB12:300mcg
葉酸塩:400 mcg
5.気になるサプリメント
Thorne Research, 5-MTHF, 1 mg, 60カプセル
製造元 Thorne Research
Doctor’s Best, クアトロフォリック配合・完全活性葉酸、400mcg、90ベジキャップ
製造元 Doctor’s Best
https://jp.iherb.com/pr/Doctor-s-Best-Fully-Active-Folate-400-with-Quatrefolic-400-mcg-90-Veggie-Caps/38067?rcode=ABC6119
6.その他のサプリメント選択肢
5-MTHF folate (5-メチルテトラヒドロ葉酸)含有サプリメント一覧
ビタミンB複合体一覧
7.葉酸(ビタミンB9)に関する参考情報
(1)葉酸(ビタミンB9) 基本情報
・ビタミンB9とは「葉酸」の事で、水溶性ビタミン。
・ビタミンM、プテロイルグルタミン酸とも呼ばる。wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/葉酸
・葉酸はビタミンB12とともに赤血球の生産を助けるビタミンで、たんぱく質や細胞をつくる時に必要なDNAなどの核酸を合成する重要な役割がある。
グリコ
http://www.glico.co.jp/navi/dic/dic_24.html
・細胞の分裂や成熟に影響を及ぼす為、胎児にとって重要な栄養成分であり、不足すると胎児の先天異常である神経管閉鎖障害のリスクが増加させる可能性がある。
葉酸の働きと1日の摂取量 健康長寿ネット
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-yousan-biotin.html
(2)日本人の葉酸の食事摂取基準(mg/日)
男性 | 女性 | |||
推奨量 (μg/日) |
耐容 上限量 (μg/日) |
推奨量 (μg/日) |
耐容 上限量 (μg/日) |
|
1~2(歳) | 90 | 200 | 90 | 200 |
3~5(歳) | 100 | 300 | 100 | 300 |
6~7(歳) | 130 | 400 | 130 | 400 |
8~9(歳) | 150 | 500 | 150 | 500 |
10~11(歳) | 180 | 700 | 180 | 700 |
12~14(歳) | 230 | 900 | 230 | 900 |
15~17(歳) | 250 | 900 | 250 | 900 |
18~29(歳) | 240 | 900 | 240 | 900 |
30~49(歳) | 240 | 1,000 | 240 | 1,000 |
50~69(歳) | 240 | 1,000 | 240 | 1,000 |
70以上(歳) | 240 | 900 | 240 | 900 |
妊婦(付加量) | +240 | – | ||
授乳婦(付加量) | +100 | – |
厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(2015年版)より
(参考)食事摂取基準の各指標を理解する為の概念図
(参考文献・出典)
葉酸の働きと1日の摂取量 健康長寿ネット
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-yousan-biotin.html
2)Wikipedia 葉酸
https://ja.wikipedia.org/wiki/ビタミンB6
3)葉酸 ビタミン 栄養成分百科 グリコ
http://www.glico.co.jp/navi/dic/dic_22.html
4) デールブレデゼン著 アルツハイマー病 真実と終焉
5) 厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(2015年版)
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000114399.pdf