リコード法で認知症の自力回復を目指す | 記憶回復コム

アルツハイマー型認知症の画期的な治療法「リコード法」でリコード本片手に認知機能の低下予防・回復を目指す「リコード法1人実験」サイト

フォローする

  • ホーム
  • 記事一覧
  • 利用規約

アルツハイマー病 36の異なる原因 P129

2018/07/15 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第5章

ブレデゼン博士の研究の結果、アルツハイマー病を引き起こす経路又は予防する経路に入るかどうかに関係する36の異なる原因が特定された。 36個...

記事を読む

36の要因のどの因子に対処すべきか特定する事が重要 P142

2018/07/18 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第5章

薬1錠でアルツハイマー病を治すことはできないが、治療プログラムを適切に組み合わせれば、全て手当てする事ができ、バランスを「シナプス保護 > ...

記事を読む

逆流性食道炎の薬(プロトポンプ阻害薬)の使用中止 P74

2018/07/15 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

胃酸を減らすと亜鉛やマグネシウム、ビタミンB12等の需要な栄養の吸収が損なわれる。

記事を読む

認知機能の低下は3つの脅威に対する脳の防御反応の結果 P79

2018/07/05 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

認知機能の低下は、主に脳に対する3つの脅威(炎症、脳必須栄養素の不足、毒物への暴露)に対する防御反応の結果である。 3つの脅威のうち2つ(...

記事を読む

脳の「炎症」を予防・低下させるには P80

2018/07/18 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

脳の「炎症」を予防・低下させるには P80 炎症は攻撃に対する体の応答。病原体や糖化タンパク質、トランス脂肪など非炎症性ストレスが原因の場...

記事を読む

トランス脂肪酸は炎症の原因 P81

2018/07/18 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

炎症はトランス脂肪酸や糖を摂っても引き起こされる。 トランス脂肪酸を摂取すると、胃腸がダメージを受け、リーキーガットを引き起こすと、体は炎...

記事を読む

グルテンや乳製品も炎症の原因 P81

2018/07/18 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

胃腸のダメージは、グルテン(麺類等)や乳製品の消化でも良く起こる。 このように胃腸がダメージをうけている状態では、消化管に微細な穴が生じ、...

記事を読む

カビや砂糖は慢性的な炎症を引き起こす P84

2018/07/18 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

危険なカビ毒(マイコトキシン)に絶え間なく曝されたときや定期的に砂糖のような炎症誘発性の食品を摂取し続けても慢性的な炎症を引き起こす。

記事を読む

リコード法で慢性的な炎症を抑える P84

2018/07/05 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

リコード法は現在進行中の感染と炎症を誘発する食品を除去して慢性的な炎症を抑える事も、プログラムの1つに組み込まれている。

記事を読む

人間が処理できる砂糖の量はわずか15g/日 P84

2018/07/15 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

人間が進化の過程で処理できるようになった砂糖の量はわずか1日15g。(砂糖を多く含む缶ジュース(350ml)の半分に含まれる砂糖の量よりも少...

記事を読む

体は過剰な糖を毒とみなす P84,P85

2018/07/06 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

炎症が糖毒性により起きていると、通常はインスリン抵抗性を伴う。 私たちの体は過剰な糖を毒とみなす。だからこそ、血中の糖濃度があがると、血中...

記事を読む

過剰な糖はインスリン抵抗性を高める P85

2018/07/06 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

グルコース(ブドウ糖)値の上昇に対して、膵臓(すいぞう)はインスリンの産生を増やして、色々な方法でグルコース(ブドウ糖)を細胞内に押し込むが...

記事を読む

インスリン過剰分泌はアミロイドβの分解に重大な支障 P85

2018/07/18 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

インスリン分子が仕事を終えて糖を低下させると、体は血糖値が低くなりすぎないよう、インスリンを低下させる為、インスリン分解酵素(IDE)を分泌...

記事を読む

炎症原因を除去すれば脳のダメージは阻止 P86

2018/07/18 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

「慢性的な炎症」と「インスリン抵抗性」を低下させて炎症を除去すれば、アミロイドを蓄積させていた脅威が取り除かれる事になり、脳のダメージは阻止...

記事を読む

インスリン抵抗性を低下させる事は大変重要 P86

2018/07/18 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

リコード法の最重要部分はインスリン抵抗性を低下し、インスリン感受性を回復し、血糖値を低下させて、それにより代謝を最適に回復する事。

記事を読む

脳を強くするには P87

2018/07/18 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

脳のダメージに対する抵抗力を高め、脳を最も良い状態で動かすには、神経とシナプスの補助因子(特定のホルモン、栄養素、栄養のある食品等)が必要。

記事を読む

シナプスを強化する化合物 P87

2018/07/05 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

・脳由来神経栄養因子(BDNF)  →運動で増やせる。 ・ホルモン(エストラジオール・テストステロン) →処方箋又は栄養補助食品で最適...

記事を読む

シナプス強化化合物が欠乏するとアミロイドを産生 P88

2018/07/05 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

脳でシナプスとニューロンを強化するBDNF等が欠乏すると、脳はアミロイドを産生して反応する。

記事を読む

認知機能低下を回復させる原因のチェックリスト P88

2018/07/06 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

認知機能の低下を回復させたいなら、以下の全てをチェックし、適切に対処しなければならない。 ・炎症 ・インスリン抵抗性 ・ホルモンの減少...

記事を読む

アミロイドは毒素から脳のニューロンを守ろうとする P3,P88

2018/07/05 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

銅や水銀等の有毒金属や、カビが代謝の過程で産生したマイコトキシン等の生物毒素が脳に侵入すると、アミロイドはこれらの毒素と結合して不活化し、脳...

記事を読む

認知機能を回復させる基本的な流れ P89

2018/07/05 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

認知機能を回復させるには、アミロイドが過剰に産生されている原因を除去してアミロイドを大量生産する理由をなくし、毒素をデトックスし、シナプスを...

記事を読む

リコード法は治療の集中砲火 P89

2018/07/05 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第4章

リコード法は治療の集中砲火 P89 アルツハイマー病のゆおな慢性の複合疾患にはたくさんの原因がある為、単純に薬1錠ではない個別化したプログ...

記事を読む

症状が進行すると治療が難しくなる P62

2018/07/05 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第3章

アルツハイマー病は診断を受ける15~20年前位から病気が密かに進行する。 物忘れのような症状がでると、多くの人は「たいしたことじゃない」「...

記事を読む

アルツハイマー病の主な自覚症状(エレノア編) P63

2018/07/05 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第3章

1.失顔症(相貌失認:そうぼうしつにん) P63 顔を認識し、記憶するのが困難になってくる症状。 脳障害による失認の一種で、特に「顔を見...

記事を読む

自覚症状からアルツハイマー病と診断されるまでの時間 P67

2018/07/05 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第3章

上記のような自覚症状があってからアルツハイマー病と診断されるまで悪化するには何年もかかるのが一般的で、エレノアのように10年~20年かかる事...

記事を読む

今まで治療法が無かった現実 P23

2018/07/03 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第1章

今まで治療法が無かった現実 P23 今までの医療では主観的認知機能障害(SCI)、軽度認知機能障害(MCI)の患者が本格的なアルツハイマー...

記事を読む

アミロイド斑が病気の原因という間違った常識 P25

2018/07/03 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第1章

今まではアルツハイマー病はシナプスを破壊する粘着性プラーク(アミロイド斑)が脳に蓄積した為起きると考えられていた。 その為、「アミロイド仮...

記事を読む

アルツハイマー病は単一疾患ではない P27

2018/07/03 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第1章

医学会の主流はアルツハイマー病を単位疾患だと決めつけている事も、アルツハイマー治療が迷走し、有効な治療方法を見出すことができない原因の1つ。

記事を読む

アルツハイマー病は予防できる! P31

2018/07/03 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第1章

アルツハイマー病は予防できるし、アルツハイマー病に付随して起こる認知機能の低下は多くの場合回復できる! 実際に治療に成功した早期アルツハイ...

記事を読む

リコードプロトコルの実行で認知機能が回復 P32

2018/07/03 アルツハイマー病 真実と終焉(本), 第1章

早期アルツハイマー病の患者やMCI、SCIの人たちは実際に回復できる可能性がある。

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

翻訳

最近の投稿

  • リコード法のサプリメント(スタートアップ用)
  • リコード法のサプリメント(サプリメントリスト)
  • リコード法治療プログラム受診可能病院一覧
  • リコード法とは
  • (書籍)アルツハイマー病 真実と終焉
  • 【リコード法入門】はじめてのリコード法(総合)
  • 【リコード法入門】ストレス軽減方法について
  • 【リコード法入門】食生活の改善方法について
  • 【リコード法入門】運動の改善方法について
  • 【リコード法入門】睡眠の改善方法について
  • 認知機能に即効性?「ココナッツウコンコーヒー(改)」 - 認知機能改善の観点
  • オリゴスキャン検査 – リコード法の観点
  • アルツハイマー病 真実と終焉 「訳者まえがき」備忘録
  • アルツハイマー病 真実と終焉 第1章 備忘録
  • アルツハイマー病 真実と終焉 第2章 備忘録
  • アルツハイマー病 真実と終焉 第3章 備忘録
  • アルツハイマー病 真実と終焉 第4章 備忘録
  • アルツハイマー病 真実と終焉 第5章 備忘録
  • アルツハイマー病 真実と終焉 第6章 備忘録
  • アルツハイマー病 真実と終焉 第7章 備忘録
  • アルツハイマー病 真実と終焉 第8章 備忘録
  • アルツハイマー病 真実と終焉 第9章 備忘録
  • アルツハイマー病 真実と終焉 第10章 備忘録
  • アルツハイマー病 真実と終焉 第11章 備忘録
  • アルツハイマー病 真実と終焉 第12章 備忘録
  • 定期的な運動は有益 P281
  • 最適な睡眠は認知機能の改善に不可欠 P282,P283
  • 36全ての原因に対処する必要はない P129
  • アルツハイマー病を治療する為の57の課題
  • 単剤療法でのアルツハイマー治療は必ず失敗する P134
  • アルツハイマー病 36の異なる原因 P129
  • 36の要因のどの因子に対処すべきか特定する事が重要 P142
  • 逆流性食道炎の薬(プロトポンプ阻害薬)の使用中止 P74
  • 認知機能の低下は3つの脅威に対する脳の防御反応の結果 P79
  • 脳の「炎症」を予防・低下させるには P80
  • トランス脂肪酸は炎症の原因 P81
  • グルテンや乳製品も炎症の原因 P81
  • カビや砂糖は慢性的な炎症を引き起こす P84
  • リコード法で慢性的な炎症を抑える P84
  • 人間が処理できる砂糖の量はわずか15g/日 P84
  • 体は過剰な糖を毒とみなす P84,P85
  • 過剰な糖はインスリン抵抗性を高める P85
  • インスリン過剰分泌はアミロイドβの分解に重大な支障 P85
  • 炎症原因を除去すれば脳のダメージは阻止 P86
  • インスリン抵抗性を低下させる事は大変重要 P86
  • 脳を強くするには P87
  • シナプスを強化する化合物 P87
  • シナプス強化化合物が欠乏するとアミロイドを産生 P88
  • 認知機能低下を回復させる原因のチェックリスト P88
  • アミロイドは毒素から脳のニューロンを守ろうとする P3,P88
  • 認知機能を回復させる基本的な流れ P89
  • リコード法は治療の集中砲火 P89
  • 症状が進行すると治療が難しくなる P62
  • アルツハイマー病の主な自覚症状(エレノア編) P63
  • 自覚症状からアルツハイマー病と診断されるまでの時間 P67
  • 今まで治療法が無かった現実 P23
  • アミロイド斑が病気の原因という間違った常識 P25
  • アルツハイマー病は単一疾患ではない P27
  • アルツハイマー病は予防できる! P31
  • リコードプロトコルの実行で認知機能が回復 P32
  • ApoE4遺伝子保有者はアルツハイマー病リスク大 P32~P33
  • アルツハイマー病は脳の清掃プロセスの故障 P35
  • アルツハイマーは脳の防御反応の結果 P53
  • 旧サプリメントリスト(2018年6月29日版)備忘録
  • アルツハイマー病を予防し、治療する方法 P55
  • アルツハイマー病に伴う認知機能低下を回復させる流れ P55
  • 自分がどのタイプ(炎症・栄養不足・神経毒)か見極める P56
  • アルツハイマー病での単独療法は殆ど効果が無い P56
  • アルツハイマー病を引き起こす36の因子 P57
  • 認知機能を低下させる不均衡を正常に戻す P57
  • 主観的認知機能障害(SCI)とは
  • 軽度認知機能障害(MCI)とは
  • 糖化タンパク質とは
  • リーキーガット(腸漏れ症候群)とは
  • トランス脂肪酸とは
  • アディポカインとは
  • グリセミック・インデックス(GI値)とは
  • ケトフレックス12/3とは
  • 睡眠時無呼吸症候群とは
  • AGE(終末糖化産物)とは
  • 1型(炎症性)アルツハイマー病とは
  • 2型(萎縮性)アルツハイマー病とは
  • 3型(毒物性)アルツハイマー病とは
  • ApoE4とは
  • アミロイドβ(ベータ)とは
  • インスリン抵抗性とは
  • AHNPとは
  • ビタミンB1(チアミン) – リコード法
  • ビタミンB6(P5P) – リコード法
  • 葉酸(メチル葉酸) – リコード法
  • ビタミンB12(メチルコバラミン) – リコード法
  • ビタミンC( L-アスコルビン酸) – リコード法
  • ビタミンD(ビタミンD3) – リコード法
  • ビタミンE – リコード法
  • ビタミンK2 (メナキノン) – リコード法
  • フェルラ酸 – 認知症回復の観点
  • アスタキサンチン – リコード法
  • グルタチオン – リコード法
  • Nアセチルシステイン(NAC) – リコード法
  • マンガン – リコード法

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2020年1月
    • 2019年5月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月

    カテゴリー

    • リコード法入門
    • 食生活(食事)の改善方法
    • 運動の改善方法
    • 睡眠の改善方法
    • ストレスの軽減方法
    • リコード法関連検査
    • 認知機能改善の観点
    • リコード法(ReCODEプロトコル)
    • サプリメント
    • サプリメントリスト(リコード法の観点)
    • サプリメントの種類(リコード法関連)
    • リコード法実施病院
    • 未分類
    • リコード法関連書籍
    • アルツハイマー病 真実と終焉(本)
    • 第1章
    • 第2章
    • 第3章
    • 第4章
    • 第5章
    • 第6章
    • 第7章
    • 第8章
    • 第9章
    • 第10章
    • 第11章
    • 第12章
    • リコード法用語集
    © 2018 リコード法で認知症の自力回復を目指す | 記憶回復コム.